こんにちは、那須高原アルタニー(歩旅人)からのお便りです。

東京はもう葉桜とのニュースを聞き唯一都会から季節の変化を感じる4月です。 今月号はHPに追加した内容を主にお知らせしていきます。

というのはやはりメールマガジンは私の情緒的話だけでなく那須の情報をもっとお伝えしなくてはいけないのではと思ったからです。

HPの方もトップページに「那須のイベント情報」「那須の耳寄り情報」を作りました。 http://www.arutany.jp/toppage/top.html

那須高原にはたくさんのお客さんが毎年来られるのですが、ここ最近は減少傾向にあるかもしれません。

アルタニーもやはりその傾向は出ています。今年のここまでの3ヶ月間は特に減りました。例年に比べ月平均で20人以上少ない結果です。

まもなく10周年を迎えますが、果たして11周年は来るのだろうかみたいな気持ちが最近よぎることが有ります。

こんなお話を皆さんにしてはいけないのかもしれませんがあえて正直に白状させていただきました。

これからは皆さんに来ていただけるようにDO体験、UP好奇心な提案をさせていただこうと思っていますのでよろしく乗ってきてください。

それからアンケートも復活させました、アルタニーへの率直なご要望とかをどんどん頂けたら参考になりますのでよろしくお願いいたします。

          冬が作った自然の造形物

3/31冬季車通行止めの最終日に大丸→ロープウェイを初めて歩いてみました。 http://www.arutany.jp/month/march/2005.html

冬の厳しさが作ってくれた歩行者天国、一年でこのときしか出来ない体験が出来ました。 ちなみにロープウェイはひとりでもお客さんがいれば運行してくれるそうです。

HPにも書きましたが2006年の3月第4土曜日アルタニーにお泊まりください。 そして翌日一緒に雪の廻廊を歩きましょう。

ちなみに沼原湿原への道は4/27まで通行止め連休明けの5/8行ってみようと思っています、良かったら一緒に行きましょう。

http://www.arutany.jp/diary/2005/0408numahara.JPG

2001年の4月16日に撮った写真がありました。この時は通行止めになっていなかったので行ける所まで行きました。

http://www.arutany.jp/diary/2001/0416numahara2.jpg

           ハードディスクレコーダーはタイムマシーン

メジャーリーグが開幕してHD付DVDレコーダーが大活躍です。そして追っかけ再生機能はとても便利なものです。

開始時刻から見られなくても現在を録画しながら過去を見られる、これって一種のタイムマシーンだと思いませんか。

今年は松井秀樹がどこまでホームランを打つか、イチローが4割挑戦と楽しみがたくさんです。

松井党としては、今年彼がホームランを打った試合はDVDにダビングして残しておくことにしました。

現在既に3枚、40枚の大台に乗ることを楽しみにしています。

          世界・わが心の旅

NHKの番組ですが好きな番組のひとつです。過去放送したものを再放送してくれているので録画してやはりDVDにダビングして保存しようとしています。

今日放送のプログラムは「インド砂漠のなかの宝物」旅人が洋画家の田村能里子さん、18年前40歳の時行ったジャイプルという町再訪するという内容でした。

普通の旅番組と違ってその旅人の人生が関わった場所というテーマがあるのでひとつ深みを感じて思わず涙腺がゆるくなったりします。

あなたにはもう一度昔行ったあそこに行きたいという場所が有りますか?

私は26歳の時に1ヶ月かけてリュックかついで回ったヨーロッパをもう一度同じコースで行ってみたいと思ってます。

パリで泊まったあの小さなホテルはまだあるんだろうかとか、マドリッドで1週間ほど滞在したペンションのおばさんに会ってみたいとかとか、

          火曜サスペンス「四季那須通信」夏編

アルタニーを舞台にロケが行われた日本テレビの2時間サスペンスドラマの放送が7月から8月にかけてのどこかで放映されるという連絡が入りました。

結局1年経ってやっと放送です、たくさん撮りだめしておくもんなんだということを知りました。

主演の鶴太郎さんが事件でも起さない限り今度は間違いないと思います。

もう最後にします なんだか長いメールになってすみません、

ここまで読んでいただけた方には感謝です。 GWは29日と3日は満室なってしまいましたが、その他の日はまだ空室有りです、ご予約お待ちしております。  

それでは那須高原ガストホフ アルタニー(歩旅人)http://www.arutany.jpがあなたをお待ちしております。