2002年2月号
                      

越冬中の羽田沼の白鳥

 2月はまだ冬ですが、
季節を分けると書く節分から
始まり、4日は立春、19日は雨水というように春に一歩づつ近づいているんだなと感じることが出来る月です。アルタニーの庭にも球根類が順番に芽を出してきます。

 


春を告げるザゼンソウ

最近のアルタニー

今年開業7年目を迎えます、そしてリピーターさんがまもなく1000人になろうとしています。
本当に夢のようです、そしてとっても早いペースだと思います。
そこで謝恩のThanks1000企画を考えましたので、どんどんご参加ください。
そしてもう1度来ればリーピーターさんの皆さんの再訪をお待ちしております。

Thanks1000企画詳細


これからの那須

那須高原は那須町を中心に広がっているエリアですが、

皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。

那須町は、栃木県の最北端に位置し、首都東京からは約180Kmにあり東京〜仙台間の中間に位置しています。  那須連山と八溝の山並みに広がるわが町は、北西部に那須連山の主峰、茶臼岳(1915m)がそびえ、今なお煙を吐き続けています。その南斜面には、1360年の歴史を持つ温泉があり、日光国立公園「那須温泉郷」として観光の名所となっています。  山麓地帯には、別荘地やテーマーパークがあり高原地帯には、傾斜地を利用した酪農が続き、中央・東部地区には、水田地帯が広がっています。  また、南東部の伊王野・芦野地区には源義経に始まり、俳人松尾芭蕉に至るまで多くの史跡があるほか林業石材業の町として発展を続けています。

那須町HPより

那須は農業、酪農、林業、石材業、そして観光の町なのです。

もうひとつは別荘に多い町でもあります。でも最近は定住の町に変わってきているような気がします。

だからこの頃良く目にする看板は工房、ギャラリー、体験出来ます、などです。

最近仲間を集い、那須高原をいろいろな体験が出来る活動的観光地にしようプロジェクト作っています。

分野も芸術部門だけでなく農業、酪農、林業、石材業部門を網羅し、

お子さんから大人まですべての年代の方々が楽しめる受皿を作っていきたいと思っています。

 

音楽は好きですか

いきつけの八百屋さんが近所に必ずあったあの頃、野菜を買うようにレコードを買っていったものでした。
そんなレコードたちをもう一度プレーヤーにセットし針を乗せてみることにしました。
すごいのです、タイムマシーンに乗ったようにあの頃の空気が吸えるのです。
この音と歌われている歌詞がしっかり自分の血となり肉となっているって実感できます。
是非皆さんにもお勧めします、5年,10年、20年、30年前に聞いた曲をもう一度聞き返してみることを。
忘れていた何かを思い出したり、忘れている振りをしていることに気がついたりするかもしれませんよ。

井上陽水
1970年半ば頃次々とLPを買い集めたものでした。
彼の作る美しい言葉に包んだ生きるという事をこめた歌詞やその美声に夢中になったことを思い出します。
先ず3枚のLPをMDに録音しました。それを車でよく聴いています。

断絶、センチメンタル、氷の世界


 

 

マイブーム

アルタニーの館内音楽はパソコンで流しています。

先月お知らせした様にハードディスクなどを増強したので、

これまで聴いてきたCDをほとんど入力しました。

入力総枚数110枚ぐらいのうちどんなものが多いかここで発表致します。

第1位 中島みゆき   23枚

第2位 浜田省吾    11枚

第3位 井上陽水     6枚

第3位 MASAYA     6枚

第5位 渡辺美里     5枚

第6位 バービーボーイ  4枚

第7位 村治佳織     3枚

第7位 YoYoYo-Ma    3枚

みゆきさんダントツです。

LPレコードもMD化して、パソコンにも加えていく予定です。

あなたのお気に入りCDも良かったら仲間入りしてください。


   

            

今月の独り言

日本は今とても大変な時代を過ごしているのだという事が、ここにいてもヒシヒシと感じられるこの頃です。

開業してから7回目のお正月そして1月だったのですが、来ていただいたお客さまが激減しました。

1月お客さまが1組以上いらしてくださった日が去年は18日でしたが,今年は9日で半分になりました。

51人が21人へこれは来ていただいたリピーターさんの人数です。アルタニーの強い味方の皆さんも

今は我慢の時なんでしょうね。2月もこれまでの予約状況からすると同じ様な傾向になっています。

皆さんが叉気楽に来ていただけるようになるまで、アルタニーもガンバラナクテはと思っています。

バックナンバー