読書はイマジネーションを沸き立たせてくれる、だから好きです。
何10年か生きてきた中で沢山の本を読みました。 お世話になった本たちへの感謝の気持ちで今手許にある本たちのリストを作っていきます。
新しく読んだ本も紹介していきます。 気に入った本があったら那須でゆっくり読んで下さい。
なかなか読んでもここに追加するのはサボり勝ち。
でもあなたが読まれたもので、お勧めありましたら教えて下さい。
「あ」の人
浅田次郎
素敵な人に素敵な本を紹介されました。
鉄道員ポッポ屋その中のラブレターです。
久しぶりに泣きながら読みました。
有吉佐和子
知ってるつもりに取り上げられて又読んでみたくなりました。
タイトル | 発表年 | テーマ | 出版社 |
複合汚染 | 昭和50年 | 公害問題提起 | 朝日新聞 |
悪女について | 昭和53年 | 緻密な人間観察 | 新潮社 |
「い」の人
石川達三
学生時代によく読みました。
タイトル | 発表年 | テーマ | 出版社 |
|
蒼 亡民(そうぼう) | 昭和10年 | ブラジル移民 | 同人雑誌「星座」 | 第一回芥川賞 |
生きている兵隊 | 昭和13年 | 戦争 | 中央公論 | 発禁事件 |
結婚の生態 | 昭和13年 | 結婚 |
| 自叙伝小説 |
幸福の限界 | 昭和22年 | 結婚 |
|
|
風にそよぐ葦 | 昭和24年 | 戦争 | 毎日新聞 |
|
最後の共和国 | 昭和27年 | 空想未来小説 | 中央公論 |
|
人間の壁 | 昭和32年 | 教師 | 朝日新聞朝刊 |
|
洒落た関係 | 昭和39年 | 男女関係 | 週刊文春 |
|
開放された世界 | 昭和46年 | 性 夫婦 家庭 愛情 正義 | 新潮社 |
|
伊集院静
夏目雅子の旦那さんだった。とても美しい日本語を書く人
タイトル | 発表年 | テーマ | 出版社 |
遠い昨日 | 平成3年 | すてきにキザな作品 | カードエイジ |
白秋 | 平成2年 | 好意と恋ってすごく違うもの | IN.POCKET |
「さ」の人
沢木耕太郎
テレビを見て読みたくなって読みました。深夜特急 文庫本で6冊
香港からポルトガルまでまるで彼と同行しているような気持ちで 読んでいきました。
ちょうど同じ年に僕もヨーロッパ貧乏旅行をしたので 20年以上前のことを思い出しながら読みました。
旅ってこんな風にすると一生忘れないものになる。 今って少し至れり尽せり過ぎるのではないでしょうか。
「し」の人
椎名 誠
ペンション開業準備時によく読みました。
タイトル | 発表年 | テーマ | 出版社 |
|
さらば国分寺書店のオババ新版 | 平成5年 | ? | 三五館 | デビュー作 |
わしらは怪しい探検隊 |
| 海と冒険と仲間 | 北宋社 |
|
怪しい探検隊北へ | 昭和59年 | シリーズ第2弾 | 情報センター出版局 |
|
あやしい探検隊不思議島へ行く | 昭和60年 | シリーズ第3弾 | 光文社 |
|
あやしい探検隊海で笑う |
| シリーズ第4弾 | 三五館 |
|
あやしい探検隊アフリカ乱入 | 平成3年 | シリーズ第5弾 |
|
|
哀愁の町に霧が降るのだ | 昭和56年 | 椎名一味 | 情報センター出版局 |
|
ジョン万作の逃亡 |
| SF |
|
|
いまこの人が好きだ! | 昭和58年 | 人間グラフィテイ | 新潮社 |
|
かつおぶしの時代なのだ |
| 人間 |
| エッセイ集 |
風にころがる映画もあった | 昭和58年 | 青春記 | 情報センター出版局 |
|
蚊 | 昭和59年 | スーパーフィクション | 新潮社 |
|
さよなら海の女たち | 昭和63年 | 女 | 集英社 |
|
土星を見るひと | 平成元年 | 人間 | 新潮社 |
|
白い手 | 平成元年 | 少年達の黄金時代 | 集英社 |
|
胃袋を買いに | 平成3年 |
| 文芸春秋 | 短編集 |
ネコの亡命 | 平成5年 |
| 文芸春秋 | 短編集 |
「つ」の人
辻仁成
名曲 ZOO が好きだった
タイトル | 出版 | 特記 |
愛はプライドより強く | 幻冬舎文庫 | 恋愛小説というより人間の弱さ強さを再認識 |
ピアニシモ | 集英社文庫 | 孤独な少年のこころ |
クラウデイ | 集英社文庫 | 30歳 青春の焦燥 |
「た」の人
竹内久美子
タイトル | 出版 | 特記 |
ワニはいかにして愛を語り合うか | 新潮文庫 | 面白いのは題名だけではない |
男と女の進化論すべては勘違いから始まった | 新潮文庫 | とにかく面白い |
「と」の人
藤堂志津子
風の部屋 心の引越ししませんか? 帯に書いてあったこのコピーは?
と思ったけれど 36の女と23の男自分の弱みを見せまいとする
心理的会話が面白くて一気に読んでしまった。
最後に素直になったときの開放感が共感できた。
「な」の人
夏樹静子
タイトル | 出版 | 特記 |
デユアル・ライフ | 新潮文庫 | 償いたい若き日の過ちを考えてしまった |
蒸発 ある愛の終わり | 角川文庫 | |
目撃 ある愛のはじまり | 角川文庫 | |
光る崖 | 角川文庫 | |
「む」の人
群ようこ
時々名前を聞くので読んでみました
タイトル | テーマ | 特記 |
本棚から猫じゃらし | 20冊の本の紹介 | 著者の人となりを色濃く表している |
「み」の人
宮部みゆき
魔術はささやく とても有能な物語書きですね彼女は。この話しでももうこれで結論かと、
思わせてから、もう一ひねりありました。読み応えあります。 次から次へと賞をとるのも納得です。
「や」の人
山田詠美
少し偏見を持っていたのですが,読んだら好きになりました。
タイトル | 発表年 | テーマ | 特記 |
ベッドタイムアイズ | 昭和60年 | 官能的純愛 | 第22回文藝賞 |
ラバーズ・オンリー | 昭和62年 | 8つの恋物語 | 直木賞 |
風葬の教室昭 | 昭和64年 | 少女期の孤独 | 平林たい子賞 |
トラッシュ | 昭和66年 | 男 女 愛 別れ | 女流文学賞長編 |
蝶々の纏足 |
| 少女からの変身 |
|
ひざまずいて足をお舐め |
| 自伝的お話 |
|
山田太一
独特の世界が好きです。
タイトル | 発表年 | テーマ | 特記 |
岸辺のアルバム | 昭和57年 | 平凡な家庭の崩壊 | テレビドラマ化 |
飛ぶ夢をしばらく見ない | 昭和63年 | お伽噺ポルノ | 映画化ビデオもある |
丘の上の向日葵(ヒマワリ) | 昭和64年 | 親子,家庭とは | テレビドラマ化 |
遠くの声を捜して | 昭和64年 |
|
|
冬の蜃気楼 | 平成4年 | 恋した16歳の少女に33年後再会、時間の残酷さ |
|
続く 気が向いたときに書き出して行きます。